てOの趣味ブログ

趣味を記録しています

ヤマトよ永遠に REBEL3199 第一章 黒の侵略

『ヤマトよ永遠にREBEL3199第一章黒の侵略』を見てきました。写真の雑誌はモノ・マガジン2024年8月2日特集号です。『ヤマトよ永遠にREBEL3199』は1980年に劇場公開された『ヤマトよ永遠に』のリメイク作品です。昨日から配信が始まりましたが、ネタバレしないように配慮した感想です。

ネットの評判には酷評もあり、前半部分がYouTubeで公開されている内容そのまま、更に冒頭5分までYouTubeで見る事ができるので映画館での鑑賞時間が短く思える方がいても仕方ありません。「話を難しくし過ぎている」とか「展開が遅い」などの意見もあるようですが、リメイクシリーズはキャラクターが多いので奥行きを感じる事ができますね。侵略されていく中で、各所にヤマトクルーが奮闘している描写はリメイクシリーズならではです。

そしてなんといっても音楽が良いですね。宮川彬良さんによってアレンジされ新しく演奏録音されていますが、『ヤマトよ永遠に』の馴染みのある音楽が地球侵略と共に次々に展開されるのはテンション上がります。

リメイクシリーズの今作『3199』は、旧作の『永遠に』と『Ⅲ』の要素を合わせた内容だそうです。なので前作の『2205』からボラー連邦が登場しています。

リメイクシリーズではボラー連邦の肌の色が、ガトランティスのような緑色なんですね。ガミラス人とガルマン人の肌の色が旧作のボラー連邦の肌の色と似ているから区別したんでしょうか。この先登場するか分かりませんが、ディンギル星人の肌の色も調整が大変そうです。

とても満足の鑑賞でした。ただ新作とはいえ旧作と似ているシーンも多いので、旧作と比べて見てしまうのも仕方ありませんね。

雪の表情は旧作は豊かでしたね。降下兵に驚いて後退りする演技や、負傷した雪が手を伸ばして古代に引き上げられる表情をどうしても思い出してしまいました。リメイクシリーズの雪は旧作とは性格が違うので、演出も違うという事もあるかもしれませんね。ただ福井晴敏さんやヤマトナオミチさんが当時のクリエイターさんの技術を引き合いに出すのをいくつかの媒体で聞いて読んだりしているからか、当時そのままの再現は難しいのかと思ってしまいました。

金田伊功(かなだよしのり)さんの事かな。しかし現代の技術だからこその技術で魅せてほしいです。期待しています✨

JADATOYS 1/24 ナイトライダー KNIGHT RIDER K.I.T.T.

今回のミニカーはナイトライダーです。写真は『JADATOYS 1/24 ナイトライダー KNIGHT RIDER K.I.T.T.』のモデルです。このクルマナイト2000は80年代の人気海外ドラマ『ナイトライダー』に登場する、主人公のマイケル・ナイトの相棒でありドリームカーです。

1982年9月にアメリカで放送がスタート。2022年は本国アメリカでの放送開始から40周年だったんです。何かあるかな、と期待していました。BS松竹東急では昨年の2022年10月15日(土)夜10時から放送されています。毎週懐かしく楽しく見ています。

子供の頃に見ていた『ナイトライダー』は、自分にとってはそれがアメリカらしさだったんです。『白バイ野郎ジョン&パンチ』も何となく記憶に残っています。『フルハウス』は、当時のアメリカの家族生活を楽しく見たんです。同じく80年代のアメリカ映画といえば『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でした。70年代にも『ロッキー』やホラーにSFなどさまざまありましたが、子供だった自分は80年代のアメリカのドラマや映画でアメリカの生活様式に憧れたのかもしれません。

BS松竹東急で放送されている『ナイトライダー』を懐かしく見ていると、アメリカの広大な大地を改めて感じます。そして意外なほど未舗装路のアクションが多かったんだと驚きました。シーズン4の最後まで見ていると変化があるのかもしれませんが、カーアクションシーンは、まるでラリーカーのようです。オープニングの砂漠を疾走するシーンも印象的です。

警視庁の刑事が都内の事件を解決するのとは違って、さまざまな事件を解決すべく長距離を移動していくように見えます。アメリカに土地勘がないのでナイト財団がどこにあるのか分かりませんが、ナイト財団トレーラーが迎えに来てくれたとしても移動距離は凄いでしょうね。90年代のアメリカのドラマ『X-ファイル』もアメリカの広さを感じました。やはり都市部だけの話ではなかったと思うので、ひと晩かけて運転してUFOの現場に行ったようなシーンがあったと記憶しています。

アメリカ横断は日本縦断と比べると、スケールがケタ違いですね。『ナイトライダー』を見ているとアメリカは都市部以外は砂漠のような乾いた土地なのかと勘違いしてしまいそうです。ですがGoogleマップを見てみると、北アメリカ大陸は左側が砂漠のように見えます。ラスベガスも砂漠の中ですね。

2000年代のアニメ映画『カーズ』のラジエーター・スプリングスは架空の町ですが、砂漠のような景色も印象的でした。ニューメキシコ州アリゾナ州のような場所なのでしょうか。ミニカーの紹介よりもBS松竹東急で放送されている『ナイトライダー』の感想ばかりになってしまいます。自分の年齢は特に、ドラマや映画でアメリカの生活様式や文化を自然に取り入れてきたんだと思います。

そして個人的なクルマの趣味もアメリカンマッスルに強く影響を受けたようです。長年乗り継いできたトヨタA70型スープラも、80年代を象徴するデザインでした。この時代はリトラクタブルヘッドライトが流行でしたし、こんな風なデザインはとても多かったと思います。しかしロングノーズ&ショートデッキへのデザインへの思いは一生変わらないのかと思ったりします。

ヨーロッパにもロングノーズ&ショートデッキの特徴的なデザインはありましたが、スーパーカーブームの時代を思い出すとミッドシップのレイアウトが多かったんですよね。幼いころに憧れたスーパーカーは、ミッドシップランボルギーニカウンタックでした。それにフェラーリミッドシップだったので、FRの特徴的なロングノーズ&ショートデッキのデザインではなかったですね。

ミニカーを飾る場所に困って処分する前に写真に撮ってブログに残そうと考えていた自分には珍しく、このナイト2000は大きめサイズの1/24スケールモデルでした。1/43のスケールモデルも持っているのですが、ナイト2000らしさに満足できなかったんです。この写真のモデルは商品としてはオモチャの域を出ませんが、1/24ならではのナイト200らしさが表現できているのではないかなと思っています。

ナイトライダー』の新作に期待していましたが今後何か進展はあるかな。『新ナイトライダー2000』を90年代に深夜見た記憶があります。そして2000年代後半に放送していた続編の『ナイトライダーNEXT』はシーズン1で終了してしまいました。どちらの作品にもデビッド・ハッセルホフマイケル・ナイトとして出演していたので正史だと思います。続編が見られると嬉しいなぁ。

ナイトライダーNEXT』の”ナイト3000”はやり過ぎな感じもしちゃいました。フォードのシェルビー マスタングGT500KRがベースとなった”ナイト3000”は、クラシックマスタングピックアップトラックなどフォードのクルマに次々に変形していました。「トランザムには変形しないの?」とテレビに向かって突っ込んでましたよ✨

アメリカンカーコレクション 9号ポンティアック ファイヤーバード トランザム

今回のミニカーはポンティアック ファイヤーバード トランザムです。写真は『ディアゴスティーニ アメリカンカーコレクション 9号ポンティアック ファイヤーバード トランザム』のモデルです。

1982年のファイヤーバードトランザムといえば、自分にとっては『ナイトライダー』でした。アメリカンマッスルの代表のような存在でありながら、80年代の人気海外ドラマ『ナイトライダー』に登場する”ナイト2000”のベース車なんですよね。

しかし”ナイト2000”に興味はあっても、ポンティアック ファイヤーバードトランザムの事はあまり知りませんでした。改めてポンティアック ファイヤーバードトランザムを勉強しなおしました。

海外ドラマ『ナイトライダー』の”ナイト2000”として活躍したトランザムは、3世代目のファイヤーバードなんだと知りました。そしてポンティアックとはゼネラルモーターズ(GM)のブランドだったんですね。トヨタにはカローラ店ネッツ店などの販売チャネル(チャンネル)がありますが、それとは違うGRのような感じでしょうか。

そのポンティアックというブランドのファイヤーバード。その3世代目の最上位グレードがトランザムなんだそうです。この3世代目ファイヤーバードはリトラクタブルヘッドライトを採用して空力的に優れ、先代より230Kg以上の軽量化や低燃費を実現したそうです。

今改めてミニカーを見ていると、個人的にはオーバーハングに驚いてしまいます。ミニカーが誇張しているのかなと思えるほどでした。それほど今どきのオーバーハングを切り詰めたクルマのデザインに見慣れてしまったようです。

アメリカンカーコレクションと同じ1/43のナイト2000と並べてみました。ナイト2000は幼い頃に知った70年代のスーパーカーとは、全く別物のスーパーカーでした。

そのトランザムが欲しくて90年代の頃は雑誌のカーセンサーを穴が開くほど見ていたのが懐かしいです。トランザムのオーナーになる事は、当時はもちろん、今だって無理なんですけれどね。

でもいつまでも憧れのクルマです✨

デルプラド 1/43 ニュー ミニクーパー

今回のミニカーはニュー ミニクーパーです。写真は『週刊デルプラド・カーコレクション2』として発売されたモデルです。

vol.8であるこのニューミニクーパーは2003年3月13日に発売されたそうなので、もう20年以上経過しました。台座には『NEW MINI COOPER』と記されています。仲間うちのクルマの話題では「BMWミニ」と呼んだりしてました。

それまで「オースチン」や「ローバー」と呼んでいたミニは「クラシックミニ」と呼ばれるようになったんですね。だんだん大きくなるBMWミニなので、第1世代(R50・53)は今ではとても小さく見えます。

でも最初BMWミニ(R50・53)を見た時は「大きい」と驚いた記憶があります。BMWミニの先代を踏襲したクラシカルなデザインにはとても惹かれます。

ニューミニの開発は、当時BMW傘下のローバーがイギリス拠点で進めていたんですね。しかしローバーの経営悪化によって、BMW傘下から離脱する事になってしまったそうです。

そのためBMWがニューミニの開発を引き継いで、ドイツに開発拠点が移されたそうです。BMWミニは第1世代(R50・53)が2001年に発売開始され、2023年も続く大ヒットです。

コンバーチブルクラブマン、クロスオーバーからクーペやロードスターまで、さまざまなバリエーションが豊富です。いつか乗ってみたい憧れのクルマです✨

ミニチャンプス 1/43 BMW 3シリーズ (E90)

今回はBMW 3シリーズE90型のミニカーです。写真はミニチャンプス 1/43 BMW 3シリーズ(E90)です。

BMW特注のケースに入っています。以前のツーリングと同じミニカーで今回はセダンです。E90型はBMW 3シリーズの5世代目で、その後はF30からG20と続いています。

2世代目のE30は「六本木のカローラ」と呼ばれていたそうです。当時の六本木は知りませんでしたが、80年代は日本はバブル絶頂期だったのですね。今ではもう見慣れたショートオーバーハングですが、以前はとても違和感がありました。

オーバーハングはクルマの運動性能に大きく関わるので、車体の四隅にタイヤが配置されるデザインが多いです。しかしフロントオーバーハングと前輪からAピラーまでの距離の長いデザインは古典的で魅力的です。

そのロングホイールベースでありショートオーバーハングや特徴的なキドニーグリルがBMWのデザインの特徴でもあります。E90型やZ3に5シリーズなどのデザインは日本人の永島譲二さんなんだそうです。伝統あるBMWのデザインを任される永島譲二さんは凄いですね✨

ホンウェル 1/72 BMW X5

今回のミニカーはBMW X5 E53型です。写真は「ホンウェル 1/72 BMW X5」です。

これまで100円ショップのセリアで買った、香港のメーカーであるホンウェル社のミニカーを何台か紹介してきました。セリアで買ったホンウェル社の1/72スケールのミニカーは全てクラシックカーでしたが、こちらのBMW X5はインテリア オブジェ ミニカーシリーズとは別でした。

今回の写真のミニカーであるBMW X5は、初代のE53型です。クラシックではありませんが発売開始から20年以上も経過してしまったので、今ではもう旧車かもしれませんね。

BMW X5 E53型はBMW初のSUVで、5シリーズの4代目E39型がベースになりました。BMWは「SAV(Sports Activity Vehicle, スポーツ・アクティビティ・ビークル)」という造語を商標登録して、「BMWが発案した、まったく新しいカテゴリーの自動車である」と主張しているそうです。

BMW X5は日本で人気の高いコンパクトSAVです。高級なプレミアムセダンと駆動系は当時傘下だったランドローバーから流用され、オンロードもオフロードも快適で安全なオールラウンダーです✨

ホンウェル 1/72 インテリア オブジェ ミニカー オースチンヒーレー 100/6

今回のミニカーはオースチンヒーレー100/6です。写真は「ホンウェル 1/72 インテリア オブジェ ミニカー」です。

今回も10年以上前に100円ショップのセリアで買ったミニカーです。1/72で小さいサイズなのに精度が高く気に入っているのですが、このホイールは少し違和感が。

同じセリアのインテリア オブジェ ミニカーシリーズのビートルと、同じホイールのデザインのようですね。このシリーズのモーガン・プラス8のホイールは、スポークが似合っていてとても良かったのに。この時代は共通のデザインなんでしょうか。

写真のミニカーであるこの100/6はツートンが特徴的ですね。そしてデザインはとても個性的で美しいですね。

漫画「GTroman」をよく読んでいた事もあってオースチンヒーレーはスプライトの印象が強かったのですが、とても魅力的なハンドレッドシックスです✨